2020 01.25
桂通商では、昨年2019年より、毎月一回定例にて、外部コンサルティングを招き、第三者の視点及び教育研修によるトライエス活動に取り組んでいます。
そして、令和二年になり初のトライエス活動が、今週の火曜日(1月21日)に、物流業者を対象としたコンサルティング事業を手がけられる株式会社アスアの久留宮様にご来社いただき開催されました。
ドライバー、倉庫作業(現場)スタッフ及び運行管理者をはじめ管理業務に携る社員を対象に行われる研修に、今回、私も参加させていただきました。
当日は、トライエス活動の中でも安全運転の向上に特化した教育研修にて、2019年12月1日より罰則強化されたスマホ「ながら運転」の改めての注意点、最新の情報にはじまり、(人間)思い込みや不注意がいかに常態化しているか=事故を招く恐れがあるか、スライドでの問題(例)などを交えて、わかりやすくご説明いただきました。
運転行動の3要素の「認知」→「判断」→「操作」のうち、事故を生じさせた当事者によるミスで最も多いのは「認知ミス」だと言うことを改めて裏付ける内容でした。
端的に分かりやすくお伝えいただける研修内容にて、参加した皆さんや私の記憶、心のどこかにも残る研修であり、事故防止、安全運転に有意義なものだと改めて感じるものでした!
各社員・従業員の配送や荷受荷捌きの業務都合に合わせて、対象社員・従業員全員が受けられるよう、できる限りの配慮と、その都度、丁寧なご対応いただき、久留宮様、アスアの皆様、毎月ありがとうございます!
これからも、よろしくお願い申し上げます!!
あ、ブログへのアップを快くOKいただき(ただし?)「かっこいい写真を載せてくださいね」と言われていた久留宮様!
写真どうでしょうか?合格いただけますでしょうか?(笑)